こんな方におすすめ
- グラフの凡例に上付き文字・下付き文字を使いたい
本記事の内容
- 凡例に上付き・下付き文字をつける2つの方法
- 環境依存文字を使う方法
- テキストボックスを使う方法
エクセルでグラフを作成する際,凡例で上付き文字・下付き文字をつけたいときがあると思います。
本記事では,その方法を解説します。
Contents
凡例に上付き・下付き文字をつける2つの方法
環境依存文字を使う方法
このように,セルの内容がそのまま凡例に反映されます。(データは適当です。)
上付きにしたい文字を選択し,環境依存文字に変換します。
環境依存文字には,「+」や「-」も用意されています。
下付き文字も同様に変換してみましょう。
これで完成です!
環境依存文字に変換しても凡例が変わらない場合
「グラフのデザイン」⇒「データの選択」を選択。
「凡例項目」の部分が「Fe2+」,「H2SO4」になっているか確認してください。もしなっていなかったら,セルの内容と凡例がうまく対応していません。「編集」を選択しましょう。
「系列名」で凡例名にしたいセルを指定してください。これでうまく対応してくれるはずです。
テキストボックスを使う方法
テキストボックスを用いて,手動で凡例を入力する方法もあります。まず,グラフ内のプロットエリアを左にドラッグし,テキストボックスを置くスペースを設けます。
こんな感じです。
「挿入」⇒「テキストボックス」でテキストボックスを先ほどのスペースに設置します。
ここに手動で書いていきます。
入力しました。
次に,上付きにしたい文字を選択し,「Ctrl + Shift + F」を押します。
「Alt + P」を押して,上付き文字にします。「Enter」で確定します。
下付き文字も同様に行ってください。できたらこんな感じです。あとは,マークをつけるだけです。
「まる」と入力し,「●」に変換します。
あとは,適宜,「●」のサイズを変更し,色も変更します。これで完成です!
まとめ~比較してみる~
環境依存文字を使う
メリット
速い
デメリット
1~9の数字,「+,-」の記号のみに限られている
テキストボックスを使う
メリット
どんな文字も上付き・下付きに変換できる
デメリット
時間はかかる